越後の歴史を見まもり続ける、悠久のもり

かつて越後の国を治めた長岡藩の要となった長岡城。その本丸の一画に鎮座していた神社こそ、この蒼柴神社です。

「お山」という愛称で親しまれる悠久山に遷座した現在でも、越後長岡の人々を見まもり続けています

 

ご祭神


牧野駿河守源忠辰(まきのただとき)

長岡藩の三代目藩主。長岡中興の祖と敬慕された英主で、事代主命(えびす様)をもっとも崇敬していたことから蒼柴霊神、のちに蒼柴大明神の神号が贈られます

●配祀

事代主命(ことしろぬしのみこと)

 

●合祀神

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

白山比売神(しらやまひめのかみ)

年表


享保七年、長岡藩四代目藩主牧野忠壽ただなが公が長岡城の本丸に一社を建立します。そして天明元年、九代目忠精ただきよ公が現在の社殿を造営し、悠久山に遷座しました

 

その後、幾たびの窮状に見舞われますが悠久山・蒼柴神社の歴史は途切れることなく続いていきます

1722

四代目忠壽公が長岡城に社殿を造営する。
1769 九代目忠精公が城東の三官山(現在の悠久山)に新たな社殿造営の工事を始める。
1781 現在の社殿が竣工する。
1800 第百十九代光格天皇より蒼柴大明神の御勅額を賜る。
1868 戊辰戦争勃発。官軍による進撃を受けるも、光格天皇の勅額によって焼失を免れる
1871 神仏分離令によって蒼柴神社と改める。
1917 長岡令終会の働きかけにより、悠久山公園を造成する。
1945 長岡空襲。周辺施設は焼夷弾により焼失するも、社殿は焼失を免れる
1971 奈良一刀彫師・竹林薫風氏が伊勢神宮の楠で彫刻した恵比寿神像を安置する。
2004 新潟県中越地震発生。鳥居や灯篭がほぼすべて倒壊するも、社殿は倒壊せず
2006 国登録有形文化財に指定される。

ご神紋


三つ葉柏

 

牧野家の家紋でもある三つ葉柏紋が蒼柴神社の神紋しんもんです。柏は新しい芽が出るまで落葉しないことから「代が途切れない」という縁起物としても有名です。